新年あけましておめでとうございます。気づけばすでに3が日も過ぎ、私も本日午後からバイトが再開しております。皆様はどのようなお正月だったのでしょうか。
さて、2024年ですが色々とありました。子供にご飯あげたり、学会にスタンプ押しに行ったり(学会参加で専門医の更新単位をゲットできるので)、子供をお風呂に入れたり、医局から人事異動の話がでて断ったり、子供を保育園に送り迎えしたり、また人事異動の話が出てかぐや姫よろしく無理難題を出してみたり、子供を寝かしつけたり、無理難題がすべて通っちゃって10月から新天地で仕事したり…。
そして8月にやっと論文がアクセプトされて(あしかけ6年)博士号の取得書類を作成し、年末に出し終えて今年2月に医学博士を名乗れるようになりました。実名と肩書きがあればディベートで証拠資料に登場できる人になってしまいました(なので実名は伏せています)。
ということで、2025年はまた時間が出来そうなので、ブログの更新を少し増やしながら情報発信をしていこうと思っております。X(旧Twitter)でもつぶやいておりますので、何か希望がありましたらそちらにコメント残してもらえるととても喜びます。
なので、今回の投稿では、2025年にやってみたい事をいくつか書いてみようと思います。
2025年やってみたいこと
ということでジャーン
- ブログ更新の頻度を上げる
- Youtubeに動画を投稿してみたい
- アプリを作成してみたい
- ディベート甲子園を周囲に宣伝していきたい
1. ブログ更新の頻度を上げる
当たり前ですね。こちらのブログはConoha WING様を介してWordPressを利用しております。
今の私が利用しているのは、Conoha WING様のベーシックプラン(2025/1/9までキャンペーン中みたい:書いてて知った)を利用しています。WordPressのテーマはJINです。Conoha WING様からWordPressを利用すると、WordPress自体の費用は無料なんですよね(JINを利用するのにお金はかかりますが、そちらは1回きりの買い切り)。しかもWordPressなら色々カスタマイズも可能なので、ブログをこれから書いてみたい人にはお勧めです。
とはいえ、Conoha様の利用が年1万円ほどかかるので、その分くらいは記事を書いていきたいと思っております。
一応書いていきたい記事としては
・医療ネタ
気になる論文を紹介、 研修医が気をつけるべき事、 専門医を以下に手軽に手に入れるか(内科系が基本、症例要約の書き方とか試験勉強の仕方とか)
・ディベートネタ
立論~第二反駁までの初心者向けの説明は今までの記事で書いているので、実際に論題が与えられてから、試合をするまでの流れを書いてみたい(即興論題を例にとるのが簡単かな)。あとは、ディベート甲子園の試合を例にとって、審判のやり方とかも書いてみたい。
・英語ネタ
今までは自分がTOEICで勉強してきた内容を書いてきましたが、今後はどちらかと言えば実践的な内容を書いてみたい(医療ネタにもかぶりますが、論文の読み方とか)。もしくは超基本的な内容とか(こちらは黄リー教など書籍のレビュー記事になるかな)。
・資格取得ネタ
こちらは、せっかく簿記とFPを受験しているので、そちらの話をまた書いていきたい。ただ受験してから年月がたっているので、法令が変わっていたりするので自分自身もまた勉強なんですけどね。
こんな感じです。
2. Youtubeに動画を投稿してみたい
実はブログを投稿するようになってしばらくしたところでやってみたいと思っていることなんですね。
特にディベートをネタにして、コミ点が上がる話し方とか、実際の第一反駁の四拍子のやりかたとか、それ以前の内容としてリンクマップとかシステムマップの書き方とか。「言葉としては知っているけど、実際どうやるの?」というポイントを、実際にやってみた動画、というのを投稿してみたいんですよね。需要があれば直ぐにでも準備していこうと思います。
あとは、FPや簿記などで、特に計算問題とかだと、計算途中の頭の考え方とかを話しながら計算をする動画、なども需要があるのでは無いかなと思っているのですが、どうなんでしょうかね。
3. アプリを作成してみたい
こちらはYoutubeへの動画投稿欲望よりももっと前、専門医を取得した頃からある願望だったりします。
専門医を取得後、学会参加や論文投稿、研修会への参加等々、いろいろな手段がありますが、兎にも角にも一定の年限で単位を取得しなければなりません。問題が、専門医の数だけ単位の取り方にバリエーションがあると言うことです。
今の私の場合、①総合内科専門医(内科認定医)、②循環器専門医、③産業医、の3つですが、その3つそれぞれで別に単位を取りに行かねばなりません。しかも期限年がそれぞれバラバラ(取得時期が違うので)のため、いつまでに、どれの専門医の単位を、いくつだけ取らなければならないのか、そして、どの専門医の単位をいくつだけ今取っているのか、それを把握するのがチョーゼツ面倒なのです。
ということで、例えばアプリで、「いつ」「どの専門医の単位を」「どのような形で(学会参加、研修会参加、動画視聴等々)」取得したのかを入力すれば、一覧で保存してくれるような、そんなアプリを作成してみたいと思っているんです。
え?ブログ作る暇があるならアプリ作れよって?
だってスマホはiPhoneだけどパソコンはMacじゃなくてWindowsだから
iPhone用のアプリを作ろうとすると、プログラム言語がそれ専用のため、Macがないと作れないらしいんですよ。
え?ならMac買えよって?
今更Macに切り替えたら負けな気がするから
はい、Mac(Macbook airかな)購入を考えます。
4. ディベート甲子園を周囲に宣伝していきたい
こちらについては、今年がディベート甲子園が30周年ということもあります。
ディベート甲子園はホームページがありますので、そちらもご覧下さい。
ホームページはこちらから。
で、現在働いているところがところですので、周囲に宣伝していきたいなと思っているんです。
といいますか、
・現在月1回ポスター作成をしている
・Canvaでマジックワードという画像生成AIが楽しくて、ついつい色々作ってしまう
・でもポスターは著作権の加減で生成AIからの画像が使用不可
・じゃあポスター作成のノウハウや生成AI画像が利用できる他の分野はないか?
という発想を経て、ポスターというか、パンフレットみたいな物を作りながら、そちらに生成AI画像を載せて情宣するのが良いんじゃないか!?
という結論に至り、いろいろをやっているところです。
実は今回のサムネに用意した画像も生成AIからの作り物です(集中治療室 医師と部長医師が患者を挟んで会話している 看護師もいる 聴診器つけている は合っているのですが、患者は人工呼吸器をつけている設定にしたのですが、上手くいかず)。
他にも下のような画像を作ったりしています。
上の画像は手洗いをしている男の子 と言う設定でAIにつくってもらいました。
こちらは、ディベートの宣伝用に二人の中学生が質疑をしている想定で生成AIにイラスト作成をしてもらいました。本当は教卓を間に挟んで会話してもらうようにお願いしたのですが、細かいところが中々上手くいきませんね。
まとめ
ということで、仕事の方でも10月から新天地でチャレンジしている最中ですが、仕事以外のところでも今までやっていたことを改めて再開したり、新しいことをチャレンジしたり、色々やっていきたいですね。
え?なに?料理しろって? いや、うん、そうだね(汗)
そ、それでは皆様、have a nice day and see you nest day!